| 
     <さつまいも収穫体験のご案内> 
      秋に楽しめるさつまいもの収穫体験を募集します。 
      さつまいもは、収穫後、最短約1カ月(できれば3ヶ月)程度の保存後に調理をお楽しみください。 
         
     
 
    <さつまいも収穫体験募集> 
   
  収穫体験開催日:2023年 
  10月10日〜11月12日頃まで 
  雨天時は別途調整の上、連絡いたします。 
  集合時間:10時〜15時までにて調整 
  実際の指導・体験時間は20分程度です 
  料金:さつまいも 1株 300円 他 
  5株(1,500円)より対応します 
開催場所:千葉県山武郡九十九里町内 にて開催 
ご希望の方に待ち合わせ場所を個別にご案内しています 
体験農業開催地にはトイレがありません。 
できるだけ、集合場所近くのセブンイレブン東金西野店でお済ませください。 
キャンセル規定:天候理由による開催中止を除き、予約成立後、 
利用予定日 2日前18時を過ぎた時点での弊社へのキャンセル連絡 
及び、来場・利用が確認できない場合は、1,500円のキャンセル 
料金を、弊社指定銀行口座への振込をお願いしております。 
  
      
 
 
  -------------------------------------------------------------------------- 
   
  -------------------------------------------------------------------------- 
   
   さつまいもオーナーのさつまいも畑 2012年5月定植 
    
      
   たんじゅん農法のさつまいも畑。無農薬のため雑草が多いです 
     
    茎が太いいもは実もしっかりしていることに気づかされます。 
   
  持ち物:利用代金、デジカメ、タオル、日焼け止め、ドリンク、 
      作業用ゴム手袋 
  服装:帽子、ジャージ上下、着替えのTシャツ、下着 など 
  栽培方法:無農薬栽培  
  ------------------------------------------------------------------------ 
  <さつまいもオーナー募集> 
  無農薬栽培 8名以上団体向け参加料金:1口 10株 3,000円 
  (場所 九十九里町) 
    苗植えと収穫の2回を体験でき、1口あたり10株5kg の生産保障付です。1回の入力では300口までですが、申込数には制限がありません。
    1グループ 200名でも対応可能です。  
    -------------------------------------------------------------------------- 
    1家族目安:1口 10株〜。1口ですと大人2名、子供2名の 
    計4名参加で、15分程度で終わります。ご近所様へのお土産を兼ねて 
    2口以上で申し込まれる方が多いです。 
 
    申込例:1グループ 100名 
    100口の場合、500kgの生産保障付 
    料金合計 300,000円。 
    一人あたりの予算 3,000円。 
     
  申込期限:各利用日 7日前18時 
  さつまいも苗 植え付け:2022年5月19〜25日頃 
  収穫体験開催日:2022年
10月10日〜11月10日頃まで   
  株が不足した場合、その旨をお伝えいたします。
   
  申込方法:インターネットより下記の申込フォームからお願いします。 
  お支払い:集合場所で、利用代金をお支払いください。 
  さつまいも植え付けに参加しなくても、さつまいも掘りには 
  参加可能です。オーナーを希望の場合、5月15日までの 
  代金支払いが必要です。 
  
  栽培品種:紅あずま。ほくほく系で焼き芋や天ぷらに適してます。   掘ったイモは、最短2ヶ月、理想は3ヶ月程度時間をあけた方が 
  より美味しく召し上がれます。 
  栽培方法:無農薬栽培(九十九里町)  
  生育過程に関して:さつまいもの生産者様のご協力を得て、 
  webで生育過程を一部報告しています。 
  http://www.facebook.com/kujyukurishinko/    
   
    
   
  
   
     
      <プロ生産者による栽培 サツマイモ オーナー募集> 
     
    収穫体験開催日:2012年 
    5月19日(土),20日(日), 
    雨天時は別途調整の上、連絡いたします。 
    集合時間:14時 
    実際の指導・体験時間は1時間程度です。 
    サツマイモの苗植えは日が傾く頃から開始することが基本となって 
    います。なぜ、そのようにするのかも現地の指導者が丁寧にお知らせ 
    します。 
    集合場所:スーパーランドローム山武店 
    千葉県山武市埴谷1873-1  カーナビ設定TEL:0475-80-8100 
    営業時間 午前9時30分〜21時45分。  
  体験農業開催地にはトイレがありません。 できるだけ、集合場所のランドローム山武店でお済ませください。 
    持ち物:利用代金、デジカメ、タオル、日焼け止め、ドリンク、 
    ゴム手袋 
    服装:帽子、ジャージ上下、着替えのTシャツ、下着 など 
    参加料金:1口 3,000円。  
      苗植えと収穫の2回を体験でき、1口あたり10株 5kg の生産保障付です。1回の入力では50口までですが、申込数には制限がありません。
        1グループ 200名でも対応可能です。  
   
        申込例:1グループ 40名 10口の場合 
        50kgの生産保障付 
        料金合計 30,000円。 
        一人あたりの予算 750円。    
    申込期限:苗植えは、各実施日の5日前18時まで 
    収穫はお申込者に別途連絡いたします。 
  収穫のみの希望の方は、10月半ば頃まで受付けております。 
    申込方法:インターネットより下記の申込フォームからお願いします。 
    お支払い:集合場所で、利用代金をお支払いください。 
    収穫のみ希望の方は、お申込後に振込先口座をお知らせします。 
    その場合は、お振込後に申込完了となります。 
    栽培品種:ベニマサリ。しっとり系で焼き芋や干し芋に適したものです。 
  収穫時には焼き芋パーティーや料理教室開催が可能です(別途要調整) 
    焼き芋を行う場合は、事前に収穫されたものを提供します。掘ったイモは、1週間から1ヶ月程度時間をあけた方がより美味しく召し上がれます。 
    栽培方法:無施肥無防除栽培 
    生育過程に関して:落花生の生産者様のご協力を得て、webで生育過程を報告いたします。 
   
    参加特典:白子温泉 美人の湯として名高い「ホテル カアナパリ」の日帰り入浴割引券を差し上げます。大人1名 700円、子供400円で入浴可能です。(タオルは別途料金) 
    ホテル カアナパリ 住所:千葉県長生郡白子町中里4519 
    電話:0475−33−2045  
      
  収穫に参加できない場合に関して 
    候補日を何日かお知らせした上で、調整しますが、不可能な場合、収穫されたものを着払いにて、1箇所にお送りいたします。 
    <参加者の方からのご感想> 
  まず、さつまいもの苗を30本切って、ビニールシートに指で穴をあけて、
  その穴に苗をさして、その上に土をかぶせました。 
  あいだを30センチくらいあけて植えました。 
  とちゅうで植えたりなくなってしまったので20本苗を切りに行きました。
  9月ごろになって、さつまいもができるのがたのしみです。 
      
   
    
 
<生産担当の中山さんより一言> 
私たちの基本的なスタンスは、自分自身が安心して食べられるもの、美味しく食べられるもの、それと同じものを消費者の方にも提供したい、そして、永続性のある農業、未来の子供たちへより良い環境に戻してから引き継いていきたいと考えています。  
						     そのためのひとつの手法が、私たちが取り組んでいる「たんじゅん農法」というものです。これは、自然の仕組み、森の仕組みを畑に応用しようというもので、落ちた木の葉がやがて土に還って養分になるという単純な仕組みを畑で実現するものです。それによって、森から畑、畑から川、川から海へときれいになる、森から海までひっくるめて綺麗にできる可能性を秘めています。そして、一切の肥料や農薬を使う必要がないため、生産される作物は、ほんとうに安心して美味しくいただくことができるようになります。ここで一言付け加えるとすれば、肥料を施さなければ育たないとか、美味しくないと思う方が多いと思いますが、実はそんなことはありません。森の仕組みを知ればそれが普通のことだというのがわかります。肥料もやらない農薬もやらない無施肥・無防除の作物は、実は虫や病気とも無縁で健康に育ち、野菜本来の味となります。野菜本来の味はすっきりしているというか、爽やかというか、優しい味わいとなります。肥料の味に慣れている方には物足りないかもしれません。本物の食べ物は、どこを食べても嫌な味がしません。きゅうりのヘタが苦いと思ったことはありませんか、キャベツの芯がまずいと感じたことはありませんか、それが肥料と農薬の味なのです。肥料と農薬を止めるだけで味に大きな違いが現れます。  
						    そんな野菜たちと関わってみませんか。お店に並んでいるものをかごに入れるのではなく、種を撒くところからその野菜と付き合ってみるのもまた楽しいと思います。  
    
						      体験農業の後は、地元九十九里でのランチや温泉をお楽しみください。
						       
				            |